毒キノコの見分け方
キノコの仲間もおもしろい。
写真はタマゴタケ。夏から秋にかけて様々なところで発生するキノコだ。
本種は食用になるのだが、テングタケ科のキノコなだけに、有毒のベニテングダケにもよく似ているので注意が必要だ。なんと、タマゴタケモドキなどという有毒キノコまである。
キノコの同定は全く自信がない。
シイタケなどおなじみのキノコでも、森林の中で見かけるものは、色も形も大きさも地域差が大きくて、自信を持って「シイタケだ」と断定できない。
毒キノコの見分け方について、「軸が縦にさけたら毒がない、とか色が地味なものは大丈夫とか、そんな見分け方は一切信じないように!、そんな見分け方はただの迷信です!」というようなことがよく言われているし、現在では、多くの人々がそのことをよく知っていることと思う。
確かに正しいのだけれど。
正しいのだけれども、充分ではない。
先人たちの生活は、自分の居住地を中心にあまり広い範囲に及ぶものではなかった。
だから、先人たちの知恵は地域限定だったのだ。
「軸が縦にさければ食べられる」のは、ある地域では間違いでも迷信でもない、確かな生きる知恵だったのだ。
テレビや自動車が普及して、人間が全国を飛び回るようになると、軸が縦にさけても毒があるキノコが生える地域にまで出かけていくようになった。そうすると、それまで蓄積してきた知恵が役を為さないこともでてきてしまう。
森林(やま)づくりには、地域に根ざした知恵が必要だ。
地域に根ざした知恵を掘り起こすためには「嘘だ」「迷信」だといって馬鹿にせず、なぜそのような知恵が受け継がれてきたのかを真摯に考える必要がある。生活圏域が広がりすぎて人知が及ばなくなってきたことを怖れる感性が大切だ。
20070809 タマゴタケ(川場牧場)
NIKON D80 SIGMA10-20
| 固定リンク
「その他諸々」カテゴリの記事
- 木々の異常(2007.12.25)
- 冬の彩(3)(2007.12.24)
- 農家も森林に注目中!(2007.12.13)
- ★6ヶ月!★(2007.12.07)
- 初冬のカラマツ林(2007.12.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
chanoさん
キノコの写真もネタも沢山あるんだけど・・・
同定ができなくて・・・
助けてくれます?
写真のキノコも、見つけたときには「タマゴタケだ!」って直感的には思ったんだけど、自信が持てなかったばっかりに、食えませんでした・・・
投稿: くま | 2007年9月22日 (土) 01時08分
ぜひキノコだけのカテゴリーを作るぐらい頑張ってください!!!
タマゴタケ食べなかったなんて・・・キング オブ キノコですよー
投稿: ちゃの | 2007年9月22日 (土) 00時19分
chanoさん
ご訪問感謝です!
美味しそうでしょ!
このときは食べられなかったんです・・・
というより、撮影時には食べられないと思っていました・・・
キノコシリーズもまたアップしたいと思っていますので、たまには遊びに来てください!
投稿: くま | 2007年9月21日 (金) 00時38分
すみません。正しくは「タマゴタケ」ですね。
私は「タマゴダケちゃん」と呼んでいたので間違えちゃいました。あはは
投稿: chano | 2007年9月21日 (金) 00時35分
こんにちはーきましたー。
わわわーこれはおいしそうなタマゴダケですね。
たべましたか???
私は最近キノコちゃんたちに会いに行ってないので寂しいです。秋には絶対会いに行きたい!!!と思っています。
がんばります
ではまたあそびにきまーす
投稿: chano | 2007年9月21日 (金) 00時33分