干し芋づくり
農家が森林を育ててきた話はこのブログでも折に触れてしてきた。
子ども達にそんなこともわかって欲しくて、村内の干し芋生産者のもとを訪ねた。
原材料の芋の生産から、加工・販売までの過程について聞き書きを行った。
子ども達は、質問の内容に前日から頭を悩ませ、初対面の方にお話を伺うことに緊張して臨んだ。
ご自宅では、出していただいた干し芋を頬張りながら、様々なお話を伺うことができた。
収穫した芋の皮をむき、蒸してから乾燥させること。
何の味付けもせず、芋の味だけで深みのある味に仕上がること。
白濁せず艶のある濃い飴色に仕上がった干し芋が美味しいこと。
干し芋の生産を始めたおかげで、稼ぎ頭が冬期間も家に居ることができるようになったこと。等々等々。
子ども達は、また一層、川場が好きになったようだ。
実は、私自身は、これまで干し芋のことをやや敬遠していた。
ベターと甘ったるくて、少しほこりっぽくて、なるべくなら食べたくないと思っていた。
ところが、ところが!
生産者のお宅で出していただいた干し芋は、爽やかな果物のような香りと、極めて上品な甘さ、もちもちとした食感が一体となった、とびきり上等の逸品だった。
勧めて戴くままに、もう一つもう一つと手が伸びた。
もちろんそのままでも美味しいが、細かいさいの目に刻んでヨーグルトに入れても美味しそうだ。甘さを抑えた生クリームとあわせてケーキのトッピングにするのも良さそうだ。
丹誠込めた仕事をすすめる人との出会いを子ども達が忘れることはないだろう。
※干し芋は“春駒”という商品名。道の駅“田園プラザ”等で手に入る。
20071227 芋の乾燥(門前地区・こどもやまづくり教室)
NIKON D300 105MICRO
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録」カテゴリの記事
- 川場ジュニアフォレスター誕生(2009.01.12)
- 体験発表会(2009.01.11)
- テンの雪だるま(2009.01.08)
- 雪の中の散策(2009.01.05)
- 野生動物生態学(2009.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
変なおじさん!
ようこそお越し下さいました!
子どもたちの活動記録よりも、干し芋の美味しさに皆さんの反応が集まり、若干困惑していますが・・・
干し芋の美味しさに惨敗です・・・
投稿: くま | 2008年1月29日 (火) 16時20分
すごく内容豊富なブログですね。干し芋がそんなにうまいとは?やはり私も見てぐれで選んでました。テレビで見たのですが、やはり干し柿やそうめんや、みんな心地よい風がそよそよ吹くところが、味の熟成に適しているのでしょう。
心を入れ替えて、なんでも口に入れて味見し、美味しいと感じたらその理由を調べてみたいと思います。
投稿: 変なおじさん | 2008年1月29日 (火) 14時28分
BigDipperさん
コメントありがとうございます!
先達て質問させていただきました結露対策は、ここのことではないんですよ。
私はよく知らないのですが、干し芋づくりには寒風が必要なのではないでしょうか?
ハウスは雨露を防ぐものと勝手に思っていました。
いずれにせよ、このハウスではカメラが結露するような状況ではありませんでした。
それにしても、こんなに沢山の方が干し芋好きとは!
びっくりしています!
投稿: くま | 2008年1月27日 (日) 21時02分
なるほど例の結露の話はこのハウスのことでしたか。
それはさておき「干し芋」は我が家人も作ります。
うちの畑は毎年妙にサツマイモのできが良く、
その処遇に困っていたところ、
近所の長老に勧められて作るようになりました。
モチっとした食感とほどよい甘さが芋焼酎にピッタリで、
冬の良い酒の肴になっています。
我が家の場合はハウスではなく吹きさらしですが、
赤城北麓の空っ風が干し芋作りに適しているようですね。
ただ、野焼きの季節は最悪ですが..
投稿: BigDipper | 2008年1月27日 (日) 07時39分
Berryさん!
いやーあの干し芋はハマリますね!
生産者の方に、「もっと販売方法などを工夫したら高級品として販売可能なんじゃないですか?」って聞いてみたら、「子どもが気楽に買えるからいいです!」って叱られてしまいました。
本当にそのとおりですね。
だから、できが良いものだけを選って袋詰めするようなこともしないんだそうです。
投稿: くま | 2008年1月22日 (火) 22時14分
干しいもーーーーー.+:。(ノ^∇^)ノ゚.+:。
正直言うと、
どんな宝石のようなチョコレートよりも、
どんな高級な小さなケーキよりも、
どんなお茶会の上質な和菓子よりも、
絶対に、あの農家で干してある丸いお芋の
まだしっとりと柔らかい食感の干し芋にかなう物は無い!!
と、私は思っています(v^-^v)
つまり最大級に好きなのですね( ´艸`)ムププ
投稿: Berry | 2008年1月22日 (火) 16時33分
ミミミさん!
干し芋に向いた品種があると聞きました。
品種名は・・・・
メモが発掘できずにいますので、わかりしだいお知らせしますね!
製法については、他の地域での製法を知らないので、何ともいえません・・・
こちらについても追ってお知らせしますので、しばしお待ちを!
投稿: くま | 2008年1月22日 (火) 10時28分
ようじさん!
是非是非試してください!
焼酎につけて“干し芋酒”なんていうのも良さそうです!
投稿: くま | 2008年1月22日 (火) 10時02分
川場もお芋も、
噛めば噛むほど新しい美味しい発見がありますね!
ところで、
あの干し芋の美味しさには、
なにか他にはない特別な製法とか品種があるんですか?
投稿: ミミミ | 2008年1月22日 (火) 09時20分
ケーキやヨーグルトへのトッピング。。。
GOOdアイディアですね。(^^)
今度やってみよ~~~(^O^)
投稿: ようじ | 2008年1月22日 (火) 00時33分
rinさん
またまたありがとうございます!
“お土産”“自分用”というのが説得力満点です!
投稿: くま | 2008年1月22日 (火) 00時12分
ミミミさん
いつもコメントありがとうございます!
川場にはまだまだ発掘の余地があると思ってます」!
良いものがいっぱいありますよね!
投稿: くま | 2008年1月22日 (火) 00時10分
私も大好きです!
川場に行ったときは、必ずお土産に自分用に
買って帰ります♪
よくスーパーで見かける平べったい干し芋とは
全然味が違いますよね~
ヨーグルトに入れるとは・・・今度やってみます!
投稿: rin | 2008年1月21日 (月) 13時04分
“春駒”知ってますよ!
私も大ファンです!
じつは私も、干し芋ってあんまり好きではなかったんですが、この子は大好きです!
ちょっと炙って、香ばしくなったのも絶妙に美味しいんですよね!
投稿: ミミミ | 2008年1月21日 (月) 09時08分