安全衛生講習会
森林づくり塾と茅葺き塾、それから農業塾の3つの塾は、“里山自然学校”という学校を構成している。
今回は、この里山自然学校の直営講座で、チェーンソーを安全に使うための講習会を開催した。
チェーンソーの構造から、分解整備、ソーチェーン(刃)の目立て、関連法規、そして伐倒実習におよぶチェーンソー浸りの2日間を過ごした。
この講座の様子はまた別便でお届けしたいと思っている。
ところで、私はこの騒々しい乱暴者がどうしても好きになれない。
森林の整備には、とても大きな力を発揮する道具には違いないのだが、やはりどうしても好きになれない。
自分で所有もしている。
講習会にももう何度も参加してもいる。
それでもやっぱり好きになれないのだ。
その理由については、このブログでも以前に書いたとおりだ。
じゃあどうして、その嫌いなものの講座など開いたのだという声が聞こえてきそうだが、嫌いだからこそ開催したのだ。
森林(やま)づくりは、楽しく安全でなければ長続きはしない。
そうした森林づくりのためには是非とも必要な講座だったのだ。
20080223 チェーンソー安全衛生講習会
NIKON D300 SIGMA10-20
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録」カテゴリの記事
- 川場ジュニアフォレスター誕生(2009.01.12)
- 体験発表会(2009.01.11)
- テンの雪だるま(2009.01.08)
- 雪の中の散策(2009.01.05)
- 野生動物生態学(2009.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント