聞き書き報告会
これも昨年末の“冬のこどもやまづくり教室”の一コマ。
この活動には大学生達が“リーダー”として参加してくれているが、大学を卒業した後も陣中見舞いに来てくれることが多い。
写真はそうした一人が写してくれた。
今回の教室では、村内の10名の“達人”のもとを子どもたちが訪ねて聞き書きを行った。
既に紹介した“干し芋づくり”や“養魚場の見学”もそのときの様子だ。
聞き書きの様子をまとめて宿舎の集会室で聞き書き報告会を行った。
この報告会には“達人”たちも駆けつけてくださった。
子どもたちは“村づくりの達人”として川場村長にもお話しを伺ったので、報告会にもお越しいただいた。
村行政のトップがこうして気さくに活動に協力してくれることも川場村の大きな魅力だ。
20070127 川場村長から子どもたちに向けて(聞き書きの報告会)
NIKON D300 18-200
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録」カテゴリの記事
- 川場ジュニアフォレスター誕生(2009.01.12)
- 体験発表会(2009.01.11)
- テンの雪だるま(2009.01.08)
- 雪の中の散策(2009.01.05)
- 野生動物生態学(2009.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
rinさん
コメントありがとうございます!
お子さん達との活動の様子をもっとお伝えしなくてはなりませんね。
お知りになりたいことなどありましたら是非リクエストしてください。
出来るだけ応えさせていただこうと思います!
川場で知り合った仲間と再会するのも良いですね!
これまでの参加者達も、大人になるまで交流が続いているケースも多いですよ。
参加者だった子どもが大きくなってリーダーやスタッフをしてくれるケースも増えつつありますし、世田谷川場ふるさと公社の職員になった子どももいるんですよ!
投稿: くま | 2008年2月 5日 (火) 09時40分
子供の書いてきたメモの内容の全貌がこのブログでようやく
わかってきました
どうも、親の知りたい「川場でやってきたこと」と、
子供のはなしたい「川場でやってきたこと」
がずれている感じです
やまづくり教室でお友達になった川場のお友達と
息子は来週再会予定です。
この展開、親としても、うれしく思っています。
投稿: rin | 2008年2月 4日 (月) 18時12分
ミミミさん
写真をご提供いただきありがとうございました!
あの頃は、下刈りや間伐といった森林(やま)の手入れや、ビバークや野外炊飯などを中心に組み立てていましたね。
最近ではデジカメを使った自然観察や聞き書きなど、新しいことにも少しずつ挑戦しています!
お仕事もお忙しいでしょうが、お時間を見つけて川場にもお出かけ下さい!
投稿: くま | 2008年2月 4日 (月) 14時56分
写真を使って頂けてうれしいです!
今の“子ども森林づくり塾”に私が係わっていたころは、
“自然教室”と呼ばれていましたが、
冬場の村内巡りも、もちろん“聞き書き”なんてしたことがなく、大変羨ましかったです!
投稿: ミミミ | 2008年2月 4日 (月) 14時29分