“たらし焼き”づくり
薄力粉にお味噌を入れて、そこに少しずつ水を注ぎ入れ、だまにならないように、ホットケーキの生地くらいの硬さによく溶いたら生地の完成。
ヒロイド原でみんなで摘んだ蕗の薹をよく洗って、細かく刻み、生地と一緒に混ぜ合わせます。
それをホットプレートでこんがりきつね色になるまで焼いたら、川場の郷土料理“たらし焼き”のできあがり。
今回の“体験教室”では、中野地区のお母さん達を先生に迎えて“たらし焼き”づくりに挑戦しました。
蕗の薹の他にも、長ネギを入れたもの、鯛焼きみたいにあんこを挟んだものもつくりました。
川場の森林は地域の人々が、川場の気候風土にあわせて、長い時間をかけてゆっくりとつくってきたものです。
郷土料理も、同じ人たちが育んできました。
どのようにして森林がつくられてきたのかを知るために。
どんな人たちが森林をつくってきたのかを知るために。
これから、どんな人たちと森林をつくっていくのかを感じるために。
もっともっと川場を好きになるために。
こんな美味しいものづくりも、森林(やま)づくりの一環です。
蕗の薹のほろ苦い味がお味噌の香りと相俟って春を感じる絶品でした!
20080322 “たらし焼き”づくり(なかのビレジ)
NIKON D300 28-200
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録」カテゴリの記事
- 川場ジュニアフォレスター誕生(2009.01.12)
- 体験発表会(2009.01.11)
- テンの雪だるま(2009.01.08)
- 雪の中の散策(2009.01.05)
- 野生動物生態学(2009.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうですか!
いい加減は良い加減ですねv
普通のお味噌も入れるんですねー。
ありがとうございます♪
投稿: ゆう | 2008年4月 2日 (水) 19時25分
ゆうさん
薄力粉と味噌の配分か・・・
いい加減!
パンにジャムを塗って食べるときの、パンとジャムの分量比くらいで一つ焼いてみて、味が薄ければもうちょっと味噌を足すといいかもしれません!
教室の当日も、一枚目は味見用でした!
フキ味噌だけでつくらずに、普通のお味噌とフキ味噌両方使った方がいいかもしれませんよ!
投稿: くま | 2008年4月 1日 (火) 22時25分
川場はまだ春と冬がいったり来たり…
なんですねぇ。
こちらの春はもう走りだしてしまいました。
山の方のその曖昧も、
ちょっといいなぁと思います。
たらし焼き、ふき味噌でもいいんですか。
薄力粉とお味噌は、どのくらいの割合で
混ぜると美味しいのでしょうか?☆
投稿: ゆう | 2008年4月 1日 (火) 21時47分
ゆうさん
昨日から川場は大雪で、なかのビレジの辺りでは、今日の昼までに30cm以上つもっているようですよ!
“たらし焼き”私も今回初めてでした。
信州の“お焼き”とはちょっと違うのですが、粉食文化の一つですね。
とっても簡単で、とっても美味しいのでご自宅でも試してみてください!
フキ味噌入れても美味しいんだそうですよ!
投稿: くま | 2008年4月 1日 (火) 12時32分
へぇ!!
たらし焼きって初めて知りました!!
すごく美味しそう^^
お味噌味のおせんべいとホットケーキの相のコ
みたいな味ですか??食べてみたいです。
私も実は先日、フキノトウをたくさん摘んだので
初めてふき味噌を作りました。
最近はふき味噌三昧です♪
春は味覚も視覚も素晴らしいですね。
投稿: ゆう | 2008年4月 1日 (火) 00時30分
Berryさん
こんにちは!
“たらし焼き”素朴で美味しいですよね!
ナスを油と味噌で炒めたものとか、野沢菜の炒めたのとか、様々なバリエーションもあるみたいですね。
それにしても、ホットプレートはおろかフライパンもない時代にはどうやって作ったんでしょうね?
次の機会には是非ご参加下さいな!
去年の夏には木イチゴのジャムづくりなんかもやったんですよ!
投稿: くま | 2008年3月27日 (木) 16時09分
わぁ


ホントにホントに、美味しそう
私もおばあちゃんに作ってもらうばっかりで、
自分では作ったことが無いんですよ(´;ω;`)ウゥゥ
私もこの塾に参加したかったわぁ
あ、副塾長はマスターしてるかな( ´艸`)?
投稿: Berry | 2008年3月27日 (木) 11時39分