« コブハサミムシ | トップページ | うんち! »
体験教室の二日目にはキノコの駒打ちを行った。
キノコの仲間は、枯れ木を土に還すという重要な役割をもっている。
私たちの森林(やま)づくりでは、樹木だけに注目するのではなく、森林をかたちづくる複雑な仕組みをまるごと考えていきたいと思っている。だから、“たらし焼き”づくりも、“駒打ち”も、森林づくりの一つなのだ。
この日も老若男女が、ナメコとヒラタケの駒打ちを通して、楽しみながら森林とキノコの関係について学んだ。
20080323 キノコの駒打ち(友好の森)NIKON D300 28-200
投稿者 くま 日時 2008年3月30日 (日) 22時43分 森林(やま)づくり活動の記録 | 固定リンク
ようじさん!
こどもやまづくり教室に多大なるご協力を戴きましたので、ほんのお礼の気持ちです。 来年の教室にはご家族と参加なさいませんか!!
投稿: くま | 2008年4月 9日 (水) 08時44分
ナメコの原木、 ありがとうございました。 後日ブログにアップしますね(^^)
食べられる日が待ち遠しいです(^^;
投稿: ようじ | 2008年4月 9日 (水) 01時16分
ナメコがいいです
投稿: ようじ | 2008年4月 2日 (水) 17時43分
ようじさん
なかなか楽しいものですよ! 何の原木がいいでしょうか? シイタケ?ナメコ?ヒラタケ?
投稿: くま | 2008年4月 1日 (火) 22時29分
これは自分も興味津々です。 自家用のキノコのコマが打ってある
原木が欲しいです(^^)
投稿: ようじ | 2008年4月 1日 (火) 22時20分
かわばっ子 さん
こんにちは! 大雪!大変ですね。 スタッドレスからノーマルタイヤに換装したばかりの人も多いでしょうに!
シイタケの榾木(ほだぎ)を100本ですか! 家庭用とすると、なかなかの量ですね。 ドリルや木槌など道具はあるのでしょうか?
シイタケは年に2回収穫できますので、来年の春か秋からは楽しめますね!
投稿: くま | 2008年4月 1日 (火) 12時20分
こんにちは 今日から4月なのに、川場は大雪です
駒打は大変ですか? 最初は楽しいでしょうね・・・ 実は、実家の母が森林組合の○太郎さんにお願いして、 キノコを植える木を100本注文しました。 (椎茸の菌も100本分)
キノコ屋でも始めるのでしょうか? 誰が駒打ちするのでしょうか・・・ 孫たちも、最初は楽しくやるでしょうが・・・ 私も、1度位は体験しみたい気もしますが。
投稿: かわばっ子 | 2008年4月 1日 (火) 10時48分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: 駒打ち:
コメント
ようじさん!
こどもやまづくり教室に多大なるご協力を戴きましたので、ほんのお礼の気持ちです。
来年の教室にはご家族と参加なさいませんか!!
投稿: くま | 2008年4月 9日 (水) 08時44分
ナメコの原木、
ありがとうございました。
後日ブログにアップしますね(^^)
食べられる日が待ち遠しいです(^^;
投稿: ようじ | 2008年4月 9日 (水) 01時16分
ナメコがいいです
投稿: ようじ | 2008年4月 2日 (水) 17時43分
ようじさん
なかなか楽しいものですよ!
何の原木がいいでしょうか?
シイタケ?ナメコ?ヒラタケ?
投稿: くま | 2008年4月 1日 (火) 22時29分
これは自分も興味津々です。
自家用のキノコのコマが打ってある
原木が欲しいです(^^)
投稿: ようじ | 2008年4月 1日 (火) 22時20分
かわばっ子 さん
こんにちは!
大雪!大変ですね。
スタッドレスからノーマルタイヤに換装したばかりの人も多いでしょうに!
シイタケの榾木(ほだぎ)を100本ですか!
家庭用とすると、なかなかの量ですね。
ドリルや木槌など道具はあるのでしょうか?
シイタケは年に2回収穫できますので、来年の春か秋からは楽しめますね!
投稿: くま | 2008年4月 1日 (火) 12時20分
こんにちは

今日から4月なのに、川場は大雪です
駒打は大変ですか?
最初は楽しいでしょうね・・・
実は、実家の母が森林組合の○太郎さんにお願いして、
キノコを植える木を100本注文しました。
(椎茸の菌も100本分)
キノコ屋でも始めるのでしょうか?
誰が駒打ちするのでしょうか・・・
孫たちも、最初は楽しくやるでしょうが・・・
私も、1度位は体験しみたい気もしますが。
投稿: かわばっ子 | 2008年4月 1日 (火) 10時48分