チェーンソー講習初日(2)
話が前後してしまったが、チェーンソー講習会初日のもよう。
室内での講義が終わった後で、まずはチェーンソーの目立ての実習が行われた。
写真は、チェーンソーの切り込み深さを調整する“デプスゲージ”と呼ばれる部分をヤスリで調整しているところだ。
この後、チェーンソーによる伐倒実習に移ったが、道具は手入れに始まって、手入れに終わる。
受講生達は、一刻も早く木を切りたかったことと思うが、安全な作業は道具の整備から始まることが講義でも強調されたために、皆とても真剣に実習に取り組んでいた。
20080223 チェーンソーの目立て実習(森の村)
NIKON D300 TAMRON18-250
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録」カテゴリの記事
- 川場ジュニアフォレスター誕生(2009.01.12)
- 体験発表会(2009.01.11)
- テンの雪だるま(2009.01.08)
- 雪の中の散策(2009.01.05)
- 野生動物生態学(2009.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント