川場村の哺乳動物(2)
9月8日から28日までの20日間で自動撮影装置がとらえた哺乳動物たち。
アナグマ(左上)、テン(右上)、ホンドギツネ(左下)、タヌキ(右下)。
この他にもイノシシやハクビシンなどが写っていた。
こうしてみると、多くの動物が同じ獣道を利用していることがよく分かる。
雑食のものを含めて、他の動物を餌とするものが多いが、彼らの存在が明らかになったということは、ネズミなどの被捕食者の存在も裏付けることになる。
しかし、そうした動物が未だに撮影されないということは、同じ獣道を利用していないのか、あるいは、小型の動物をセンサーが感知しないのか、今のところは結論を出すことはできないが、じきに明らかになっていくだろう。
多くの動物の生息を可能にする豊かな森林(やま)は、動物たちが里や農地に出て、人間との軋轢を生むことを防ぐ防波堤の役割を果たす。
人間と野生動物の不幸な接近遭遇を未然に防ぐことも森林(やま)づくりに期待されている。
| 固定リンク
「川場のけものたち」カテゴリの記事
- 後山のテン(2009.01.29)
- 後山のノウサギ(2009.01.25)
- 後山のタヌキ(2009.01.24)
- ホンドキツネ(2009.01.19)
- 後山のニホンカモシカ(2009.01.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
まだ見ぬ世界があるんでしようね
投稿: | 2018年4月27日 (金) 20時04分
こんな大発見もあるんですね
投稿: | 2018年4月27日 (金) 20時02分
あずきさん!
そうなんです。
これまでも、足跡や食べ痕やうんちを見て、こんな動物もいるんだなあとは思っていたんですが、無人のカメラを仕掛けてみてビックリです!
たった2ヶ月くらいの間に、7種類もの動物が写ってくれました。
その他にも、目撃情報や痕跡からは、ムササビやヤマネ、ニホンジカ、ツキノワグマなどが確認されました。
川場って本当に素晴らしい村です!
なんとか共存の途を探りたいと思っています!
投稿: くま | 2008年10月 5日 (日) 22時54分
くまさん

びっくりしました
感動してます。こんなに沢山の動物が川場にはいるんですね!!!すごく嬉しいです!!!
大きな動物達が食べてる小動物ですが
東京で見る「ドブねずみ」と言われるねずみってとても大きいですがこちらで見る「野ねずみ」の小ささは
カメラでは映らないのかもしれませんね
本当ですね。豊かな森林(やま)は野生動物にとってもヒトにとっても幸せなことです。
)
その森林(やま)の環境を整えてくださってるくまさんには心から感謝しています
(動物達ももちろん、くまさんに感謝しています
投稿: あずき | 2008年10月 5日 (日) 22時03分