ツノハシバミ
ヒロイド原の尾根付近にツノハシバミが多い。
ツノハシバミは日本産“ヘーゼルナッツ”だ。
夏に見つけたときには、まだ少し青臭かったが、そろそろ食べ頃だろう。
生のままでも美味しいが、軽く煎ってから食べると、なお美味しい。
美味しいのだが、このツノハシバミはちょっと厄介者で、実を覆う細かい毛が珪素(ガラス質)を多く含んでおり、うかつに触るとチクチクと痛痒くなる。
目に見えないほどの小さな針が、腕といわず、首筋といわずまとわりついてくる。
ちゃんと手袋をしてから収穫したい。
そろそろいいなあ、と思いながら角の生えた実を見ていると、長さがまだ1cmにも満たない小さな雄花の芽が着いていることに気が付いた(写真下)。
春になると、これが伸び、ひも状に垂れ下がった特徴的な花穂を見せてくれる。
ネズミなどの小動物もこの実を好むようだが、チクチクと刺さる毛に悩まされることはないのだろうか。
森林(やま)の木々が成長のスピードを緩め、間伐や枝打ちのシーズンがやってきた。
20081011 食べ頃を迎えたツノハシバミ(ヒロイド原)
NIKON D80 105MICRO
| 固定リンク
« 除間伐 | トップページ | ヤマモミジの黄葉 »
「その他諸々2008」カテゴリの記事
- 『ぼくは猟師になった』(2008.12.25)
- うっすら雪化粧(2008.12.21)
- マユミ(2008.12.11)
- ツルウメモドキ(2008.12.10)
- ノスリ(2008.12.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント