大宴会
これも12月13日の中野地区の方々との共同作業の日の一コマ。
年に一度の共同作業の後は、これもまた恒例になってきた大宴会。
何せ、村の総人口が4000名ほどの川場村で、100人規模の集まりだ。
川場村が交流している世田谷区は川場村の200倍もの人口を擁しているのだから、世田谷区で同じ規模のイベントをしようと思えば、2万人もの超大宴会となる計算だ。
こんな計算は、意味のないものだと思うかもしれない。
けれど、村に及ぼす正負の影響を考えると、あながち荒唐無稽な計算ではない。
6年ほど前に、この試みを始めてから、次第に中野地区以外の人々の参加も増えてきた。
地元の酒蔵“永井酒造”さんからの原酒の差し入れもあり、婦人グループ“あゆみ会”さんからの郷土料理の提供あり、村長の出席もありと、次第に充実した会に成長してきている。
この日の会場は中野地区の集会場。
玄関を入ると大きなケヤキの切り株でつくられたテーブルがドンと据えられている。
中野地区に水道を引く原資となったケヤキの巨木の株である。
地区の歴史に触れながらの大宴会だった。
20081213 大宴会(中野地区集会場)
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録」カテゴリの記事
- 川場ジュニアフォレスター誕生(2009.01.12)
- 体験発表会(2009.01.11)
- テンの雪だるま(2009.01.08)
- 雪の中の散策(2009.01.05)
- 野生動物生態学(2009.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Berryさん!
こんばんは!
2万人の大宴会の中の一人になったときのことをイメージするとクラクラしますよね!
「まあまあ一杯」なんてのが何百回もあったりして!
これだけ川場にお邪魔していても、初めて聞く話が毎年あるのがこの会です。
とっても大切な会です。
投稿: くま | 2008年12月21日 (日) 23時36分
に!!2万人の大宴会!!!
うおー凄い(≧ω≦*)♪!!!
どれだけお酒が必要でおつまみが。。。
スイマセン、その計算は無意味デスね
投稿: Berry | 2008年12月21日 (日) 22時44分
mimimiさん!
お久しぶりでした!
そうですよ!
もうそんな時期なのですよ。
今年は残すところ26日からの“こどもやまづくり教室”です!
たまには川場にもお出掛けになりませんか!
投稿: くま | 2008年12月21日 (日) 20時57分
おわぁ!懐かしいですね!
そして相変わらずの和やかそうな空気☆
そうですか、もうそんな季節でしたか!
投稿: mimimi | 2008年12月21日 (日) 18時28分