こどもやまづくり教室
昨日(12/26)から“冬のこどもやまづくり教室”を開催している。
この2日間降り続ける雪が辺り一面を銀世界に変えた。
今回の教室は3泊4日の行程で、“川場の動物たち”を統一テーマにすえている。
自動撮影装置を使った野生動物の調査のほか、猟師さんのお話をうかがったり、牧畜業を営む農家を訪問したり、雪景色に刻まれた動物の足跡をトレースしたりと、動物づくしの4日間だ。
森林(やま)を知って、森林をまもるためには、樹木だけではなく動物のことも視野に入れる必要がある。
川場村と世田谷区の小学校4~6年生を対象に開催しているこの教室に、今冬は32名の子ども達が参加してくれている。
20081227 子ども達のつくったスノーマン(中野地区友好の森)
RICOH GR DIGITALⅡ
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録」カテゴリの記事
- 川場ジュニアフォレスター誕生(2009.01.12)
- 体験発表会(2009.01.11)
- テンの雪だるま(2009.01.08)
- 雪の中の散策(2009.01.05)
- 野生動物生態学(2009.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
totoroさん!
コメントありがとう!
totoroさんはこの雪だるまをつくったあの人ですね!
もっと川場を楽しみましょう!
投稿: くま | 2009年1月 6日 (火) 00時22分
雪だるま作りすっごく楽しかったです!!
神奈川じゃあんなさらさらの雪みれません!!
子ども達と力を合わせて作った雪だるまを見ていたら、川場村に行きたい病が発病しそうで困ってます。
川場に行きたーーーーい!!!!!
投稿: totoro | 2009年1月 6日 (火) 00時15分
ようじさん
こちらこそ大変お世話になりました。
子ども達もとても興味深くお話を伺うことができたようです。
これからもどうぞよろしくお願いします!
投稿: くま | 2008年12月29日 (月) 19時25分
昨夜はお世話になりました。
川場村にとってはくまさん達の活動はとてもありがたく、感謝しています。
JCの卒業まであと三年。
卒業してから自分が地域にどんな事が出来るか今から試行錯誤しています。
自分の産まれ育った村、みんなに好かれる場所であって欲しいですね。
投稿: ようじ | 2008年12月29日 (月) 01時36分
日向さん!
こんにちは!
明日も雪が降り続きそうです。
雪がないのも困りますが、ありすぎもまた・・・
“こどもやまづくり教室”も残すところ2日間となりました。
楽しんできたいと思います!
投稿: くま | 2008年12月27日 (土) 22時33分
こんにちは。

雪が積もってよかったですね
楽しそうだなぁ~
投稿: 日向 | 2008年12月27日 (土) 18時30分