川場ジュニアフォレスター誕生
昨年末の12月26日から29日にかけての3泊4日で実施した“こどもやまづくり教室”の最終日。
参加者一人一人に特別賞を添えた“川場ジュニアフォレスター認定証”を手渡した。
特別賞は、教室の開期中をとおして、リーダーとなった大学生たちが参加者をしっかりと見つめ、一人一人それぞれに頑張った点を表彰した。
地元の方に熱心に質問をした子どもには“ベストインタビュー賞”。
発表会用の壁新聞づくりに張り切った子どもには“川場ペンクラブ賞”。
自炊に力を発揮した子どもには“料理名人賞”。
32名の参加者に32通りの特別賞が授与された。
写真で子ども達が手にしているの認定証は、川場村産のスギの木を薄くスライスしてつくられたリボン状の薄片を“ほぐし織り”という技法を用いて網代編みにした特別製だ。
製作は、群馬県水上市(旧新治村)に本拠地をおくNPO法人“里山の学校”。
木材の有効な活用と障害者の就労機会の創出との両立を図った活動を展開する組織だ。
木材を0.2mmほどの薄さにスライスする技術と、その薄片を布織物のように加工する技術を開発し、それらを武器に活発な活動を展開している。
4日間をとおして川場の森林に浸った子ども達には何よりのプレゼントとなったのではないだろうか。
20081229 認定証を手に記念写真
RICOH GR DIGITALⅡ
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録」カテゴリの記事
- 川場ジュニアフォレスター誕生(2009.01.12)
- 体験発表会(2009.01.11)
- テンの雪だるま(2009.01.08)
- 雪の中の散策(2009.01.05)
- 野生動物生態学(2009.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
みやきょうリーダー!
久しぶり!元気にしてましたか!?
他のリーダーたちは今日と明日、川場でスキーを楽しんでいるようですよ!
川場で木々や森林に親しんだ子ども達に、川場の木でつくった修了証。
みんなの思い出になるといいんだけどな!
投稿: くま | 2009年2月19日 (木) 21時45分
記事から遅くなりましたが、、、
この賞状はとてもいい「おみやげ」になったと思います!
実はリーダーが一番喜んだのかもしれないですが!笑
普段自然と触れあう機会が少ない子どもたちと私自身も一緒に楽しみながら学んでいけたらな。と思いました!
投稿: みやきょうリーダー | 2009年2月19日 (木) 21時29分