小さな春
正月休みの疲れをとるために、ひと休みしていたら今年も一年の4分の1が過ぎてしまった…
うーむ、まずい。
今年一年を後悔しないですむようにするために、これから何をなすべきか。
ひと休みしてから考えることとしよう。
閑話休題
10日ほど前に、タケさんのところで過ごさせてもらった時に出逢ったのは、今にも花を咲かせそうなアズマイチゲ。
キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草で、アネモネの一種である。
雑木林の林床で雪融けを待って花を咲かせるが、上を覆う木々が若葉を開き始める頃には地上部が枯れ、翌春まで再び姿を見ることはできない。
こうした生活史をもつ植物を“春の妖精(スプリング・エフェメラル)”と呼ぶ。
地域地域で異なる春の訪れを、何よりも正確に、何よりもやわらかに教えてくれる植物たちだ。
近縁種のキクザキイチゲとは、浅く3葉に切れ込んだ葉の形で見分けることができる。
20090322 アズマイチゲ(小田川地区)
NIKON D300 105MICRO
| 固定リンク
「川場の花図鑑2009」カテゴリの記事
- くるい咲き(2009.11.25)
- ゲンノショウコの種子散布(2009.10.11)
- ミゾカクシ(2009.09.27)
- モビール2種(2009.09.13)
- 実りの秋(2009.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
Berryさん!
そうなんですよ…
4月の奴が断りもなく来るもんだから!
本当に困ったもんです!
オープンもうすぐですね!
楽しみにしていますよ!
投稿: くま | 2009年4月 1日 (水) 23時32分
むむ。。。
新しい年になったばかりかと思っていたら、
もう1年の四分の一が ∑q|゚Д゚|p??
むむ。。。本気でやばい。。。
何も進んでいない。。。(´Д`;≡;´Д`)アワアワ
ただの愚痴でした。。。
投稿: Berry | 2009年4月 1日 (水) 19時04分