ヨツボシトンボ
中野地区にある休耕田を利用した溜め池を訪れた。
池の中にも、岸にも湿性の植物が繁茂し、すばらしい水辺環境を形作っている。
「トンボや蛍などの繁殖地として最適な環境だろう」と話していると、同行者が草の葉にとまった一匹の見慣れないトンボを見つけた。
アキアカネなどに較べて、翅にある黒斑が多いし、尾部も短めだ。
帰宅してからあれこれ調べてみると、トンボ科のヨツボシトンボであることが分かった。
北方由来のトンボだそうで、東日本では普通種だが、西日本では稀少であるようだ。
アップにしてみると、頭部や胸部が細かな毛に覆われていることが分かったが、これも本種の特徴だそうだ。
20090621 ヨツボシトンボ(中野地区)
RICOH GR DIGITALⅡ
| 固定リンク
「虫と一緒に森林づくり2009」カテゴリの記事
- アカスジキンカメムシの越冬(2009.12.16)
- ベニシジミ(2009.11.11)
- コバネイナゴ(2009.11.09)
- 冬近し(2009.11.02)
- イモムシの脚の数(2009.10.24)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
リンパパさん
いやいや、地元の方の情報はとても貴重です!
ありがとうございます!
リンクの件もありがとうございます!
早速張らせていただきますね!
投稿: くま | 2009年6月25日 (木) 00時32分
こんばんは。
トンボの事ですが、
よく似たものをたくさん見ているだけかもしれません…。
あまり信憑性のない情報だと思ってください(汗)
相互リンク是非とも宜しくお願いします。
基本的にリンクフリーです。
携帯撮影の飼育記録程度のものですので
たいしたものではないですが…。
投稿: リソパパ | 2009年6月25日 (木) 00時19分
リンパパさん
こんにちは!
こちらこそ大変お世話になりました!
楽しい会話と美味しい酒肴にすっかり酔ってしまいました。
夏の活動が楽しいものになるように頑張りましょう!
ヨツボシトンボの情報もありがとうございました。
川場では多くないようですが、利根沼田地区全体では多いのですね。
ところで、リンパパさんのブログも拝見させていただきました。
とても興味深い記事が満載ですね!
もし御迷惑でなければ相互リンクをお願いできませんか。
ご検討いただければ幸いです。
投稿: くま | 2009年6月23日 (火) 13時23分
こにタンさん
こんにちは!
いろいろと資料を調べてみると普通種であるようです。
ただ、私は今回初めて確認しました。
見えていないだけだったのかもしれませんが・・・
投稿: くま | 2009年6月23日 (火) 13時17分
こんばんは。
先日の古新館ではお世話になりました。
8月6日、素晴らしい事業となるよう
先生のご協力宜しくお願いします。
少しお話いたしましたが、日本ミツバチの飼育を
試行錯誤しながらやっております。
先生の言っておられたケヤキの巣も
一度拝見してみたいです。
このヨツボシトンボですが、
利根沼田では普通に見られる種類だと思います。
生息領域も広く、一番数多く見られます。
恥ずかしながら、初めて正式名称を知りました。
またお邪魔させて頂きます。
投稿: リソパパ | 2009年6月22日 (月) 22時30分
ヨツボシトンボ、普通種なんですか?
初めて知りました(^^;)
実物を見てみたいです。
火の見櫓、そう言えば、最近はあまり見かけなくなりましたね。
火の見櫓マニアって、きっといるだろうなぁと思って検索してみたら、やっぱりマニアなサイトが色々ありました(^^)
投稿: こにタン | 2009年6月22日 (月) 19時53分