ニガイチゴ
ふた月ほど前の林道脇は、ニガイチゴの白い花がちょうど盛りを迎えていた。
縮緬状の5枚の花弁が涼しげだ。
モミジイチゴの花とも似ているが、モミジイチゴが花を下向きに着けるのに対して本種は上向きに着けるので見分けがつく。
“ニガイチゴ”の名は、果実の中にある種子を噛むと苦いことから名付けれている。
果実自体は甘く、とても美味しいのにとんだ濡れ衣を着せられている。
果実は色や香りや味で鳥や動物を誘い、種子の散布を手伝わせているが、このときに種子まで消化されては元も子もない。
真相は神のみぞ知るところだが、甘い果実で鳥や獣を誘い、はじめの数粒が犠牲になることで「この実は苦いぞ」と学習させ、その後の同胞達はガリガリと囓られることなく、分布域の拡大という目的を達成するのだろう。
なんと巧妙な繁殖戦略であることか。
写真上:20090517 ニガイチゴの花
写真下:20090711 ニガイチゴの実
NIKON D300 105MICRO
| 固定リンク
« ショウジョウトンボ | トップページ | シモツケ »
「川場の花図鑑2009」カテゴリの記事
- くるい咲き(2009.11.25)
- ゲンノショウコの種子散布(2009.10.11)
- ミゾカクシ(2009.09.27)
- モビール2種(2009.09.13)
- 実りの秋(2009.09.09)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シルクさん!
川場村の夏を楽しんでいただけたようですね!
ありがとうございます!
次においでの時には、『ベリーハンドブック』がお薦めですよ!
↓
http://kawabano-yamadukuri.cocolog-nifty.com/blog/2007/07/post_dd72.html
とても楽しいハンディー図鑑です!
投稿: くま | 2009年7月26日 (日) 22時47分
昨日、川場へ行ってきました。この「ニガイチゴ」も見つけ食べてきました。
小川では私の住んでいるところでは見たことがないくらい大きなトンボが産卵をしてました。
山道ではこれまた見たことがない香りの良い花を見つけました。
くまさん先生がここにいてくれたら、トンボも花も名前がわかるのに… なんて思いながら楽しんできました!
投稿: シルク | 2009年7月26日 (日) 07時45分
シルクさん
こんばんは!
返信が遅くなり申し訳ありません。
3週間ぶりの川場村はいかがでしたか?
キイチゴの花はもう少ないと思いますが、実はちょうど食べ頃のはずです!
投稿: くま | 2009年7月26日 (日) 00時02分
可愛いお姿なのに、「ニガイチゴ」とはまた可哀想な名前ですね。今の時期も川場でこの「ニガイチゴ」にお目にかかれるのでしょうか? 明日は三週間ぶに川場に行きま〜す。
投稿: シルク | 2009年7月24日 (金) 20時41分