« こどもやまづくり教室(初日) | トップページ | ネクタイ?マフラー? »
10日ほど前の7月末日、ヒロイド原のオニグルミの樹で一匹のイモムシを見つけた。
漆黒の地色に黄色のストライプ。羽根飾りのような装飾もおしゃれだ。
“ハンノケンモン”という変わった名前が付いた蛾の幼虫だ。成虫(蛾)は、建物の明かりなどによく飛来する地味な蛾である。
好き嫌いがはっきりと分かれるタイプの虫なのだろうが、自然の造形の妙に賛辞を贈りたい。
20090730 ハンノケンモンの幼虫(ヒロイド原)RICOH GR DIGITALⅡ
投稿者 くま 日時 2009年8月 8日 (土) 23時59分 虫と一緒に森林づくり2009 | 固定リンク
イサさん おはようございます!
いえいえ。 身近なところで虫の害などを受けると“可愛い”なんて言っていられなくなりますよね。 けれど、特定の害虫が大発生したりするのも自然界のバランスが崩れてしまっているのが原因であることが多いんですよ。
投稿: くま | 2009年8月11日 (火) 10時28分
すいません” 去年あたりからマイマイ蛾が発生していまして よくよく見ると綺麗なのがあったりと~ 蝶とかわりないのもありました。 確かに~ 勉強になります。
投稿: イサ | 2009年8月11日 (火) 10時02分
イサさん!
蛾だからってそんなに嫌わないでください! 生物学的には蝶と蛾の区別はないんですよ! じっくり見ると可愛いのや、美しいのも沢山います!
投稿: くま | 2009年8月 9日 (日) 21時20分
日向さん! こんにちは!
昆虫は、脊椎動物とは全く違った方法で進化を重ねた存在なのです。 本当に面白いですよね。 この形状!この配色!
幼虫なのに大人な感じ!!
投稿: くま | 2009年8月 9日 (日) 21時18分
こんな奇麗な幼虫でも蛾なんですか? なんか複雑な気持ちになりました・・・
投稿: イサ | 2009年8月 9日 (日) 12時44分
すごいですね! 昆虫(特に芋虫・蛹)は、本当に魅力的ですよね! この地色の鈍い黒が、大人な感じです。
投稿: 日向 | 2009年8月 9日 (日) 09時58分
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: ハンノケンモン:
コメント
イサさん
おはようございます!
いえいえ。
身近なところで虫の害などを受けると“可愛い”なんて言っていられなくなりますよね。
けれど、特定の害虫が大発生したりするのも自然界のバランスが崩れてしまっているのが原因であることが多いんですよ。
投稿: くま | 2009年8月11日 (火) 10時28分
すいません”
去年あたりからマイマイ蛾が発生していまして
よくよく見ると綺麗なのがあったりと~
蝶とかわりないのもありました。
確かに~
勉強になります。
投稿: イサ | 2009年8月11日 (火) 10時02分
イサさん!
蛾だからってそんなに嫌わないでください!
生物学的には蝶と蛾の区別はないんですよ!
じっくり見ると可愛いのや、美しいのも沢山います!
投稿: くま | 2009年8月 9日 (日) 21時20分
日向さん!
こんにちは!
昆虫は、脊椎動物とは全く違った方法で進化を重ねた存在なのです。
本当に面白いですよね。
この形状!この配色!
幼虫なのに大人な感じ!!
投稿: くま | 2009年8月 9日 (日) 21時18分
こんな奇麗な幼虫でも蛾なんですか?
なんか複雑な気持ちになりました・・・
投稿: イサ | 2009年8月 9日 (日) 12時44分
すごいですね!
昆虫(特に芋虫・蛹)は、本当に魅力的ですよね!
この地色の鈍い黒が、大人な感じです。
投稿: 日向 | 2009年8月 9日 (日) 09時58分