こどもやまづくり教室(二日目)
8月4日、こどもやまづくり教室の二日目だ。
この日の午前中は、森林(やま)の生き物調査。
蝶、トンボ、セミ、バッタ。
カエル、ヘビ、ヤスデ、ミミズ。
カブトムシ、クワガタ、カミキリムシ。
まだまだ沢山。
子ども達は、様々な生き物がいて森林(やま)が成り立っていることを感じてくれただろうか。
写真左上の子は、この日一番の宝物をゲット。
気の弱いお母さんが見たら卒倒してしまうかもしれない。
この子が見入っているプラケースには、ヘビの赤ちゃんが入っている。
左下がその拡大写真。
ジムグリの幼体だ。
午後には、渓流の生き物調査。
ちょっとの間、川の流れを変えて川干しをした。
水量のうんと少なくなった川底からは、森林にはいなかった生き物たちが見つかった。
イワナ、ヤマメ、アブラハヤ。
ヤゴ、カワゲラ、カゲロウ。
もちろんこちらも、まだまだ沢山。
森林があって川がある。
川があって森林がある。
20090804 こどもやまづくり教室二日目(中野地区)
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録2009」カテゴリの記事
- 野生動物を見せる(2010.01.06)
- “こどもやまづくり教室”最終日(2010.01.02)
- “こどもやまづくり教室”3日目(2010.01.01)
- “こどもやまづくり教室”二日目午後(2009.12.31)
- “こどもやまづくり教室”二日目午前(2009.12.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
シルクさん!
いつもご覧戴きありがとうございます!
自然体験が多い子どもは、少ない子どもに較べて発想が豊かになったり、対人関係が上手になったりと、様々な点で優れているという研究もあるようですよ!
どんどん野山に連れ出してあげてください!
投稿: くま | 2009年8月10日 (月) 22時48分
最近、川場をはじめとして県内の自然豊かな山間部に出かけることが多い我が家。
チビは珍しい風景を楽しんでるくらいかなぁ なんて思ってましたが、夏休みの宿題には「緑化運動」の標語を選び、親馬鹿ながら秀逸なものを作りました。私の思いが伝わっているようで嬉しかったです。
来年のやまづくり教室に参加させたいくらいです。
投稿: シルク | 2009年8月10日 (月) 18時38分
ようじさん!
こちらこそ大変お世話になりました!
ああいうコラボレーションも楽しいものですね。
私達の活動は、改善を要する点がてんこ盛りで、多くの御迷惑をおかけしましたが、これに懲りずにお付き合いください!
投稿: くま | 2009年8月10日 (月) 13時43分
こんにちは。
先日はやまづくり教室に参加させていただきありがとうございました。
我々、子供達が貴重な体験が出来ました事、感謝申し上げます。やまづくり教室から学ぶことが多い一日でした。今後ともよろしくお願いします。
投稿: ようじ | 2009年8月10日 (月) 10時41分