教室最終日
8月6日は、いよいよ教室の最終日。
4泊5日の全ての行程を終了した。
部屋中に散らかった自分の荷物を一つ一つ確認しながらリュックに詰め、部屋の掃除を終えると閉塾式を行った。
参加者一人一人にリーダーから修了証が手渡された。
修了証は、川場村の木でつくられた特別製。
みなかみ町の里山の学校の製作だ。
いろいろな生物が、様々な環境を利用しながら森林を構成しているということを伝えたかった今回の教室。
どれくらいのことを参加者たちに伝えることができたであろうか。
20100806 教室最終日
| 固定リンク
「森林(やま)づくり活動の記録2010」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
かわばっ子さん!
こんにちは!
昨日から川場に来ています!
今年の教室には、川場村からは1人しかご参加戴けませんでした…
なにが障害になっているのでしょう?
内容?開催時期?参加費?
いろいろと工夫してみたいと思います。
なんといっても、川場村の子ども達と世田谷区の子ども達の交流が目的の活動ですから!
お嬢ちゃん、もう中3ですか!
早いものですね!
ワイオミングで一生の宝物が見つかるとよいですね!
投稿: くま | 2010年8月16日 (月) 07時59分
くまさん! こんにちは!!
無事に「こどもやまづくり教室」も終了したようですね。
今年は、川場も本当に暑い日が続いています。
それでも「沼田まつりが終われば・・・」の言い伝え通りで、やっと夜は涼しくゆっくり休めるようになりました。
川場の子供達の参加はどうだったのでしょうか・・・
マーチングに励む女の子たちからは話題すら出ず寂しい気がしていますが・・・
中学の部活行事に追われる我が家は小学5年生の娘に参加を促す余裕も無く過ぎています。
以前何度もお世話になった、中三の娘は今日アメリカワイオミング州への希望者全員参加可能な川場村企画のホームステイに出発しました。
全中を目指して中体連県大会に臨みましたが、女子団体準優勝止まりで、ホームステイをキャンセルせずに8日のアメリカ行きとなりました。
中3なのに直前14日まで剣道の大会で準備もろくに出来ず出かけていきましたが、
行く先は川場よりももっとスケールの大きな大自然がまっているようです。
都会からみたら、この川場も異国?なんでしょうね。
やまづくり教室は、川場村の子供たちでも異国体験できますしね!
真黒になって、お腹が空いたからご飯を食べる!!
思いっきり体を動かし、お腹が空いたからご飯を食べる!!
これの繰り返しが最高ですね!!
投稿: かわばっ子 | 2010年8月15日 (日) 13時05分