ヤマネが!
この夏に、小学生たちと仕掛けたヤマネの巣箱、まさかこんなに早く成果が現れるとは思ってもみなかった。
やはり、ちゃんと棲息していたのだ。
最初に記録されたのが、9月15日の23時頃、そして2度目の記録が9月19日の深夜一時近く。
友好の森に設置したのが、8月3日だから、一月半ほどで彼らが訪れてくれたことになる。
上の写真は、2度目の記録だ。
やや強引に引き延ばしたものだから、画像は不鮮明だが、頭の後ろのほわほわした毛や、背中を走る黒いライン、ほっぺたを撫でたら気持ちがよさそうな尾っぽ、間違いなくヤマネである。
1枚目の記録は、巣箱の巣穴をのぞき込んでいる姿、そして、2枚目のこの写真は巣箱のすぐ傍を、頭を下にして移動中の姿である。
実は、この巣箱には、カマドウマ(コオロギの仲間)や蛾がよく入り込んでいた。
もしかしたら、ヤマネには格好の餌場として認識されたのかもしれない。
気まぐれで放浪癖のあるヤマネのことだ、散歩の途中でちょっと立ち寄っただけなのかもしれない。
いずれにせよ、これからの観察で明らかになることだろう。
現場で、素直にガッツポーズだなんて何年ぶりのことだったろう。
20100919 ヤマネ(友好の森)
自動撮影装置
| 固定リンク
「川場のけものと鳥たち2010」カテゴリの記事
「森林(やま)づくり活動の記録2010」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
イサさん!
へえ!
ヤマネを見つけたことがあるんですか!
羨ましい経験ですね!
投稿: くま | 2010年10月 7日 (木) 13時26分
すご~いい
私小さいころ
ヤマネ探して家に連れて帰ってきたことありますよ
寝てるうちに多分家族が逃がしたと思うけど
起きたらいなかったこと
思い出しています~
懐かしい~
投稿: イサ | 2010年10月 6日 (水) 16時51分
ピッコロさん!
こんばんは!
ありがとうございます。
次にどういう手を打とうか思案中です!
投稿: くま | 2010年9月23日 (木) 01時20分
さっそく現れましたね。いることがわかれば次の手がいろいろ打てますね。
これから楽しみです。
投稿: ピッコロ | 2010年9月22日 (水) 23時39分
ぺこちゃんさん!
ありがとうごさいます!
川場村での“子どもやまづくり教室”は、教室開催中の一時だけではなく、その後にも繋がって行くような活動にしたいと考えています。
参加してくれた子ども達が、ご家族やお友達に川場の経験を話してくれるのは、その第一歩!
ご家族連れで秋の川場を愉しみにいらっしゃいませんか!
投稿: くま | 2010年9月22日 (水) 13時19分
息子にもさっそく見せました。
一緒に参加した同じクラスのお友達にも、
今日、学校に行ったら一番に知らせる!!
張り切っています。
壮大な計画に子ども達も携わらせていただいて、
本当にありがとうございます。
今後の記録も、楽しみにしています。
投稿: ぺこちゃん | 2010年9月22日 (水) 06時53分
ぺこちゃんさん!
私も、カメラと巣箱の前で“やっっっっったあ!!”って、ついはしゃいでしまいました。
何年間も温めてきた計画でしたので、嬉しさもひとしおでした!
特に、子ども達との共同作業が上手くいったのが嬉しくて!
投稿: くま | 2010年9月21日 (火) 17時45分
すごいですねーーーーっ!!!
私も、PCの前で
「うわ~~~!!!」と声をあげてしまいました。
息子にもさっそく見せます。
投稿: ぺこちゃん | 2010年9月21日 (火) 17時30分
ふじさん!
子育ての前に冬ごもりだチュウ!
ヤマさんより
(くま代筆)
投稿: くま | 2010年9月21日 (火) 09時46分
ごんさん!
センサーカメラを仕掛けてあるのは、現在は一つだけですが、もう少し増やしてみようかと思っています!
投稿: くま | 2010年9月21日 (火) 09時42分
ヤマネさま
よく来てくれました。
いつか、子育ての家にも使ってください。
投稿: ふじさん | 2010年9月21日 (火) 08時52分
やったーやったーやったー(v^ー゜)ヤッタネ!!
投稿: ごん | 2010年9月21日 (火) 03時15分