●節目●
元日の記事でもお伝えしたように、本日、2011年3月31日をもって“森林(やま)づくり塾”の塾長を退任することとなりました。
これまで、教室の運営にご尽力いただいた関係各位には、何から何まで本当にお世話になりました。
また、川場村にお住まいの皆様には、温かなご協力を戴き、心より感謝申し上げます。
時には励ましていただいたり、時にはお叱りを戴いたりしながら、少しずつ、少しずつ、川場村の森林づくりを学ぶことができました。
川場村の森林(やま)づくりに関わらせていただくことが、ただひたすらに楽しくて、家庭でも、職場でも、口を開けば川場村の話をする私に周囲の人々は、さぞ辟易したことでしょう。
それほどまでに、川場村の森林づくりは、私の生活の中心にありました。
おそらく、それはこれからも変わることはないでしょう。
塾長という立場は辞することになりましたが、これからは、これまでとは違う立場で川場村の森林とお付き合いさせていただきたいと考えています。
このブログは、塾長を拝命したことを機に開設したのですが、本日この記事をもって890話となりました。それらの記事の全ての内容が、川場村の森林と、川場村の森林に関わる人々から教えていただいたことがらです。
これからも少しずつ更新していきたいと考えています。
これまで同様、川場村の森林から気づかせてもらったことを発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
3月26~27日にかけて実施を予定していた教室が、塾長としての最後の教室でした。
今回の震災で中止となってしまい、教室への参加を希望してくださっていた方々には、最後のご挨拶をする機会を失ってしまいました。
これからも、様々な機会にお目にかかることができるのではないかと期待しております。
みなさん、本当にありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願い申し上げます。
2011年3月31日 節目の日に。
| 固定リンク
「その他諸々2011」カテゴリの記事
- 新緑の季節に思う(2011.05.05)
- 残雪の中の春(2011.05.02)
- ハイキング(2011.04.14)
- 毎月11日はキャンプの日(2011.04.08)
- ●節目●(2011.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
やまもとゆきこ さん
涙がでるほどありがたいコメントです!
本当にありがとうございます。
こうして理解してくださる方がお一人でもいらっしゃることを実感できると、手探りで続けてきた活動も、まんざら間違いばかりではなかったのだなあと思うことができます。
塾長という立場からは退かせて戴きますが、川場の森林には、ずっとかかわり続けたいと願っています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: くま | 2011年4月 3日 (日) 23時50分
森林と書いて「やま」と読ませるくま先生の学校は、漠然とあった「山」が、草木や虫や動物たちが互いに作用しあう集合体と教えてくれました。ブヨに刺されドラえもん足になりうなされたのも、草刈りに没頭したのも、土を掘り水が湧き、暗闇に光る蛍の安全な明かり!も、自然の中に生きた過去のない私達が何故か「懐かしさ」を感じ、なにか「根源的な力」が涌いてくる体験でした。くま先生の教え、やまづくりにこそ、多くを失った日本人が、これからに向ける知恵があると思います。川場村は美しく村の方々も素晴らしいです。原発避難の方々を受け入れてくださってるとのこと、そのお心と行動に深く感謝するとともに私みたいな一市民にも何か出来ないかと考えさせられます。 くま先生、これからもどうぞよろしくお願いします。
投稿: やまもとゆきこ | 2011年4月 3日 (日) 13時17分
ごんさん!
温かなコメントありがございました!
ぜひまた、川場でご一緒したいですね!
これからも、どうぞよろしくお願いします!
投稿: くま | 2011年4月 3日 (日) 00時26分
塾長お疲れ様でした。
そして今日から川場村ファンとしてまた川場村ご一緒できたらと思います。
投稿: ごん | 2011年4月 1日 (金) 23時56分